本日は末娘の私立大学入試でホテルに滞在しています。
上の子は、公募推薦試験で合格できたので、共通テスト(旧センター試験)利用の大学入試は初めての経験となります。
完璧だと思っていましたが、ボロボロでした。
まあ、一回目の入試ですので練習を兼ねてという所もありますので、本番の国公立試験に向けてまた準備しないとです。

まあ、元々やらかし系なんですけどね。
私は・・・
良かったことも、これダメってことなど紹介します。
会場の下見は行っておいて良かった
わが家、結構なド田舎ですので前日からホテルで宿泊となります。
で、今回は車で移動できる試験会場を選び、前日に試験会場の下見に行ってきました。
駅近くのホテルに宿泊したので、駅からの無料シャトルバスを利用することにしていました。駅から10分の場所ですので車での送迎も可能でしたが、他の受験者と一緒に行けば間違えないだろうと思いシャトルバスを選びました。
でも、念のため、下見に行ったんですね。
それ大正解でした。
試験は10時からなのに、8時から15分おきでシャトルバスが出ていました。

人が殺到するからコロナ感染も考慮して増便してるのかな?
ですが、朝バス乗り場に行き驚きでした。
ガラガラでした。すれ違ったバスにも、2人のってるだけでした。そして、娘が乗ったバスも3人で出発しました。
10時からの試験に8時半のバスに乗りました。
開場の下見に行ったから、早めに行ってもゆっくりできる場所があることは分かっていましたので早めに行かせることができました。
そして、一緒に乗り合わせた2人の子が試験会場で戸惑っても娘は戸惑うことなく行くことができます。

実は昨日、警備員の方に話しかけ、会場の調べ方とか聞いたんですよね。だから、迷うことなく案内板に向かい試験会場を確認できたようです。
娘も早いバスで良かったし、下見に行って良かったと言ってました。
慌てることなく席につけたことで、緊張しながらも試験に向かうことが出来たようです。
試験当時の服装はどうするの?
試験当時は服装をどうするのか迷い制服と決めました。
ですが、制服を家に忘れてしまいました。結果、近くのユニクロで洋服を買いました。
結果、良かったです。
制服は気は引き締まるのですが、動きにくいです。
動きやすい私服で行くのもありだと言ってました。
ちなみに、下は前日に穿いていたストレッチのズボン、上はリブタートルにシャツ、上着を着ていきました。熱ければ脱げる上着で温度調節したようです。
そして何より、ストレッチのズボンは良かったようです。
制服のズボンはストレッチはきいていませんからね。スカートだと冷えてトイレに行きたくなるから、私服もありだと言ってました。
国公立は、私服も制服も持って行こうとは思っていますが、ブラウスはやめて白のタートルなどに変更するなど工夫して、リラックスできる服装にしようと考えています。
大学受験は現役生だけでなく、浪人生も受けますので、制服という縛りはないですよね。ただ、気をつける点としては、ロゴの入った服はNGです。英語のテストや国語のテストでのカンニング行為を疑われますので、選ぶのは無地の服になります。
また、大学入試と聞くとかしこまったそれなりの服装なのかな?と思っていたんですが、ジャージで受けに来ていた子もいましたし、ロングスカート穿いていた子もいました。自分の受けやすい服装もOKなんですね。
ホテル宿泊での3つの注意点
わが家も迷いました。
雪が降らなければ家から試験会場に行こうかと・・・
車で2時間ほどかかりますので、6時半にでれば大丈夫なんですが、何かあった時に間に合わないので、ホテルで宿泊して受験に向かいました。
結果、良かったです。
時間に余裕が持てた
家からだと6時半に出発ですが、6時半には朝食を食べました。時間にゆとりがあるぶん、トイレにも行きスッキリして受験に迎えます。
また、サポートする私も家のことを何もしないから、余裕が生まれます。お互いに余裕があるから慌てることなく準備できました。
バスにも余裕をもって乗ることができましたので、落ち着いて試験に臨めました。ホテル滞在の一番のいい点は、ゆとりの時間ですね。
お昼の調達方法を考える
受験が昼をまたぐときはお弁当が必要となります。家から出発するときは問題ないんですがホテルだとお弁当のことも考える必要があります。
お弁当は2択になると思います。
- ホテルで作ってもらう
- コンビニで買う
ホテルでお願いすると、サンドイッチなどになるケースが多いですが、一度、ホテルに問い合わせてみるのもありかと思います。
コンビニで調達する場合、事前にコンビニの場所を把握しておく必要があります。できればホテルの予約時にコンビニも近くにあるか確認してホテル予約をするといいですね。
他の受験生も同様にコンビニでお昼を調達しますので、駅などのコンビニだと、欲しい物が調達できなかったということも起こります。そんなことにならないようにお昼のことも考えましょう。
わが家のことですが、
娘は寮生なので大学共通テストは学校でお昼を調達してもらいました。お弁当だったのですが、”重かった”といいおにぎり2個がいいと言ってました。また、おにぎりの具ですが、いつもはいくらとか肉類が好きなんですが、重くないのがリクエストでした。
鮭と野沢菜のおにぎりにしました。
それにインスタントスープの素とスープジャーを持参しました。ホテルの部屋でお湯を沸かし作ったものをスープジャーに入れて持たせました。

お昼のスープ良かった!
おにぎりも2個で丁度良かった!
次もおにぎり2個とスープにする!
- おにぎり2個(重くない系の具材)
- 野菜スープ
- くだものジュース
- 小さなチョコレート
スープジャーが活躍してくれました。
上の娘は実際、大学生になるとスープジャーにスープ入れてお昼に持参していたので、1個あっても便利でいいですよ。
便秘にならないような工夫
まあ、友人と旅行するわけではなく家族なので大丈夫かとは思いますが、旅先で便秘になることってありますよね。
わが家、飲み物など準備していたのですが持って行くのを忘れたんですね。それで近くのドラッグストアに行きました。それが結果的に良かったのですが、ヨーグルトを見つけまして買いました。
寝る前にヨーグルトを飲み、朝食後にも飲みました。
その子なりの便秘解消の工夫をしておくといいと感じました。
わが家は結果オーライでしたが、いつもの飲み物など持参しておくといいですね。国公立は2日間にわたることがあるので尚更、便秘解消の工夫は必要ですね。
Go Toトラベルの恩恵を上手く利用しよう
受験にはかなりのお金がかかります。
今回は、GoToの恩恵も受けることができ、実質4,640円での宿泊でした。
- 2人分11,800円
- クーポン利用 3,160円
- 県割クーポン 4,000円
受験生がいたから、今までは、GoToには縁がありませんでした。
ですから、クーポンの使い方をあまり理解していませんでした。近くで夕食を食べた後に知ったんですが、クーポンを使える飲食店もあったんです。県割クーポン4,000円分使用して夕食を食べれば良かったと後から思いました。

食事場所は事前にいくつか候補をリストアップしておくと良かったな~
クーポン使えるお店があるならそのお店に行けば良かった。
まあ、娘は消化のよい和食を食べれたので良かったのですが、事前調べはある程度は必要ですね。お金があるのならいいんですが、今後、大学に支払う多額のお金を考えたら節約は大切になりますよね。
受験お助けグッズ
大学受験にいくらかかった
上の娘の時にかかった大学受験料金は本当に少なかったんです。
- 公募推薦の受験料金 17,000円
- ホテル宿泊代諸々 約30,000円
- センター試験代金
これだけでした。
で、今回はざっと見積30万円くらいです(笑)
共通テストの点数が予想に反して思わしくなかったので、チャレンジ大学を諦め私立大学を受けることにしたのですが、一度の受験でいくつか受けられるということもあり、出願しすぎてしまいました。
共通テストで良かった場合、悪かった場合の両方を想定して、事前に決めておくべきでした。悪かった段階で親子でテンパッテしまいました。多分、担任の先生も驚いてしまったので、支払わなくていい所に支払いました。
冷静になっていたら、3万円から5万円は少なくてすんだと思います。受験に関しては冷静さって大事ですね。
- 私立大学 150,000円(ここ10万円で押さえるべき)
- 国公立(前、後)35,000円
- 宿泊代、移動費 100,000円
わが家の失敗は合格しても行かない??と思える私立大学、そして本命の滑り止め大学に7個のエントリーをしたことです。
元々、私立は共通テスト併用のみで受験する予定でしたが、共通テストの結果、少々不安が残りエントリー数を増やしてしまいました。冷静になって考えたら、併用で、2エントリーして、全額統一で3エントリーで良かったのでは?と思いました。
余分な2エントリーと余分な私立大学のエントリー分で50,000円ほどになります。
25万円前後で済ませられるところを、30万円前後使ってしまいました。
エントリーを増やしたのには訳もあるんです。
昨年の受験生の親御さんから、一つの大学でもう少しエントリー数を増やしておけば良かったと聞いたので、滑り止め本命にエントリーを多くしました。でも程々にってことですね。大きな失敗でした。
使って良かった受験お助けグッズ
わが家の娘のこれ使ったら良かったグッズや食べ物など紹介します。
おなかカイロ
ドラッグストアにあります。普通のカイロと違いお腹に貼り付ける専用カイロになります。時間が経っても熱くなりません。ポカポカ、じわじわとお腹を温めてくれます。コロナ禍で換気してお腹が冷えて寒くなることもありますので、お腹カイロはかなりおすすめグッズです。
今回娘は地方会場でしたので、椅子も座りやすく机も広々した会場でした。ですが、国公立は実際に授業を行う場所での試験となります。冷たい木の椅子だと考えた時、お腹カイロなかなか役立つのでは?と娘も思っているようです。次の受験でも使うと言っていました。
大きめのマフラー
朝は結構寒くて首に巻いた状態で行きました。それを試験中はひざ掛けとして使います。会場に寄りきりですが、冷たい木の椅子の場合はお尻の下にひいてもいいですね。
国公立大学での受験の場合は木の椅子の場合が考えられます。
ひざ掛けとしても座布団としても使えます。
多分、受験の時は焦りながら懸命に問題を解きます。上半身は暑くても下半身が冷えていることが考えられますので、寒くない状態で試験に向かう方がいいですね。
服装も考えた
服装も考えました。制服で行く予定でいましたが、今回私服で受けたら楽だったということで、制服のブラウスを止めてタートルで行くと言ってます。
タートルの上に制服のセーター、そしてジャケットも止めて、フリースの上着にすると言ってます。
寒ければ、タートル、セーター、上着で受験します。上着行ってもフリースですからジャケットより軽くて楽だったようです。
そして、暖房がかかり暑かったら上着を脱ぐと言ってました。
集中したら暑いも寒いもないかもしれませんが、一発勝負ですので万全の態勢で臨みたいです。
荷物は少な目でもスーツケースがいい
今回は一泊でしたし、車でしたので小さなバッグに入れて行きましたが、娘を受験に送り出しチェックアウトする時に大変でした。
- 荷物のバッグ
- 娘の不要な参考書など
- 自分のPC
なかなかの重たさでした。
もしも、スーツケースだったら、全部の荷物を入れて移動できたので失敗したと感じました。次回は2泊ですので、スーツケース大きめ1個で行こうと考えています。
娘が行ってしまい、一人でチェックアウトして駅まで移動することを考えたらスーツケース1個と上に小さめのバッグでしょうね。
小さい水筒
お茶は持ちますが、500mlが重いといいます。水筒も500mlは重いというので、130mlの小さな水筒に、温かいラクシュミーのはちみつ紅茶と小さなペットボトルのお茶を持たせています。
- はちみつ紅茶(ホット)100ml
- ペットボトルのお茶(クール)100ml
- スープジャー(ホット)
我が子はこれで丁度いいと言っています。
あまり水分を取り過ぎてトイレに行きたくなるのも避けたいですので、子供に合わせて飲み物を持たせるといいですね。
毛糸の手袋
毛糸の手袋が意外に良かったようです。当初は、揉むタイプのカイロを持って行くと言いましたが、手袋が活躍したようです。
ただ、休む時間に参考書を見ている時に、めくれないのが難だとは言ってましたが、カイロより手が温まるから手袋がいいようです。
ちなみに休憩時間ですが、スマホをかまう人が多いようですね。娘は参考書をみて没頭することで何も考えなくてすみ緊張がほぐれるとのことでした。
温かい靴もしくはブーツがおすすめ
受験会場が温かいとは限りません。
次に受験する国立は、”換気するので温かい服装で来てください。”とのアナウンスが入っています。体は温めても足先が冷たいってことありますね。
ユニクロのヒートテックの靴下を履いてボアの靴を履いていきました。
足が冷たいと冷えてトイレに行きたくなりますから、足元を温めていきました。
娘は、中学時代の英検受験、そして高校生の模試でトイレに行きたくなった経験を2度しています。トイレに行きたいと告げればいいのですが、我慢して受けていました。が、その間、問題に集中できず適当に答えを書いたという状況でした。
ですから、人一倍、冷えてトイレに行きたくなることに敏感ではあります。
先日の夜の過ごし方
受験の先日の夜はどう過ごすのがいいんでしょうか?
家から出発できるような近くの会場なら、いつものように勉強して早めに就寝でいいのでしょうが、我が家のように田舎村から出かける場合は宿泊が伴います。

前の日さ、寝れるかな?
眠れないと困るから枕を持参する人もいるらしいよ
こんな会話をしましたが、車での移動が長かった(2時間半)こと、下見に行ったこと、外で食事したことなどが重なり疲れたようでした。
勉強をすることなく早く就寝しました。
で、翌朝は6時ごろにスッキリ目覚めていましたので良かったようです。
国公立は、6時に起き電車を使って移動しますし、下見にも行きますので同じように疲れて早めに就寝となりそうです。
移動を考えたら前々日から宿泊も考えましたが、資金面も考え前日入りにしました。
就寝前に体が温まりよく眠れるようにハーブティーも持参しようと考えています。愛用のエンハーブのバレリアン、カモミール、レモンバームなど配合されたお茶が良さそうです。
【ぐっすりお休みしたい時に】
最後に
娘達はコロナ禍での高校生活でした。この受験の時期にマスクを外す外さないの審議をしている国会。せめて受験が終わるまで待って欲しい気持ちです。コロナにかからないように体調を崩さないように、どこの家庭でもかなり気を使って受験に臨んでいます。悔いのない受験になるよう応援していきたいものです。
そして、受験が終わったら親子で思いっきり楽しみたいです。TDLやUSJなどのテーマパークで思いっきりエンジョイしていですね。中学卒業の時には叶わなかった卒業旅行にも行かせてあげたいです。
