当サイトは一部の記事内で提携しているアフィリエイト広告を掲載しています

【女の子の母必見!】初潮が遅い原因から無月経のことは知っておくべき

初潮は一般的に12歳前後となっています。
早い子だと8歳頃くると言います。あまり早すぎるのも心配ではありますが、それ以上に心配なのは中学生になっても高校生になっても、初潮がこない時です。

一般的には16歳、17歳頃までに兆候がなければ産婦人科にいくことを勧められます。
どんなに遅くても18歳までには一度は産婦人科で初潮が遅い原因を調べてもらいましょう。

今回は初潮が遅い原因に関して調べてみました。

初潮はいつ来る?

あくまで目安ですが一般的に初潮がいつくるのかを調べてみました。
初潮がくる平均年齢は12~13歳です。小学校6年生から中学2年生となります。個人差が大きいので多少早くても遅くても、平均年齢前後でしたら心配はいりません。初潮が来る頃の体型は、身長は152㎝、体重は42kgが目安となります。

ほとんどが15歳までに初潮を迎えるので、16歳になっても初潮を迎えてない場合は病院への受診を考えた方がいいですね。

ただ我が家の周りの子供達を見ていると体型だけでなく、ませていたり、男子に興味があったり、早く大人になろうとしているような子は小さくても初潮が来るのが早い傾向にあるように思います。本当に個人差があるのは間違いないですね。

初潮が遅いのはいつからを指すの?

15歳すぎて生理が来る場合を遅発月経18歳を過ぎても初潮を迎えない時は原発性無月経となります。16歳や17歳で生理が始まってもその後、順調にくれば問題ありません。ですが、初潮が遅いのはいつからとなると15歳までに来なければ遅いということにはなります。
そして、思春期の女の子が最も注意しないといけないのが続発性無月経となります。

遅発月経とは?

遅発月経とは、15歳になっても初潮がこない症状のことをいいます。遅発月経の場合は2種類のパターンがあります。そのまま原発性無月経へと移行する場合、 原発性無月経へ移行せず、15歳以上18歳未満で初経がみられる場合です。初潮が起こった場合は、体質性のものであり、特に原因というものもないので、単に初経の時期が遅れただけと考えて大丈夫だといいます。

ですが、遅発月経の場合、自己判断で病院を受診しないでいたら原発性無月経だったという場合もありますので、一度産婦人科を受診しましょう。問題ないと考えられる場合は経過観察となります。原発性無月経の場合、妊娠などが難しいといいますが、早期に診断し治療すれば、将来の妊娠・分娩も可能になるといいますので早めの受診をおすすめします。

原発性無月経とは?

原発性無月経とは、18歳になっても初潮が起こらない場合をいいます。この場合はなんらかの異常の場合が考えられますので産婦人科を受診します。原発性無月経のほとんどは染色体の異常や、卵巣形成障害が原因となります。病院で検査を行う事でわかります。原発性無月経の場合は、他の思春期の女の子の発達が見られないことも多く、乳房の発育、恥毛(ちもう)の発育も見られないことが多いですので、そのあたりが親の判断基準になります。

続発性無月経とは?

思春期の女の子や結婚前の女性が最も注意したいのが続発性無月経です。原発性無月経とは違い原因が、体調不良、精神的ストレス、無理なダイエット、過度のスポーツなどとなります。そのため起こる頻度も高くなり将来、結婚して出産をしたいと思った時に支障がでてきます。また、栄養素が足りていない状態でもあり骨粗しょう症になっている場合なども考えられると言います。

特にアスリート目指して日々、過度なスポーツを行っている女子でしたら推奨量以上のカルシウムや栄養素が必要となってきます。栄養が足りないことでも続発性無月経となりますので注意しましょう。
成長期の子供のカルシウム不足を補う食事とサプリ

初潮でおこる体の変化

続発性無月経のことを紹介しましたが、初潮が来る頃や来た後は子供の体にも変化が起こります。どんな変化が起こってくるのかを把握しておくことで、もうすぐ初潮がくるだろう!とか、遅発月経や原発性無月経ではないのかと判断しやすくなってきます。ただ、人により個人差がありますので、全ての女の子が全ての症状が出るわけではありません。

わかりやすい例ですと、生理前緊張症などです。生理前に体調不良となる人、ならない人。もしくは生理中に腰痛や体調不良で仕事にも支障が出る人もいれば、普通に過ごす人もいます。このように症状は人それぞれですので、何か一つでも変化を感じたら初潮のくる兆候だと考えればいいと思います。

  • 胸がふくらむ
  • 胸が痛い
  • わき毛がはえる
  • 陰毛(いんもう)がはえる
  • 身長が急に伸びる
  • 体が丸みを増してくる
  • ニキビや吹き出物が急に増える
  • 頭痛や体調不良が続く
  • 下腹部が痛い、ダルさが続く
  • おりものが出始める

中学生の思春期ニキビに使っている洗顔料

無月経に気づいたらどうする

43604544 – school kid in class. happy child against green blackboard. education concept

思春期の子供ではありますが、妊娠などの生理的無月経でないことをまず確認します。いつから無月経になっているか、記録を確かめます。無月経の期間がそれほど長くない場合は、基礎体温の計測を数日から数週間にわたって行い、病院受診時に持参します。そのほか、体重の変化などにも注意しましょう。

思春期の女の子は自分の見た目に敏感です。少しでも足が細く、少しでもウエストが細く・・とダイエットを行うこともありますし、学校でのいじめや環境によるストレスなども原因となります。ですが、親とは距離を置きたい年頃でもありますので、日頃から生理用品などの購入は親がして、減り具合などで生理が毎月きているのか確認するのも一つの手です。

そして初潮が来たときから手帳などに生理が来た日、終わった日、気づいたことなどを書く習慣をつけておくといいですね。

初潮がきたら貧血にも注意したい

43833206 – pills with iron fe element dietary supplements. vitamin capsules. 3d

思春期に貧血を起こすのは男女ともに多いです。これは思春期には鉄がかな理必要なのにしっかり摂取できていない「鉄欠乏性貧血」がほとんどです。女子の場合は生理がくることで体内から鉄分を失っています。女性の1割を占める鉄欠乏性貧血の主原因が生理によるものとも言われているほどです。

特に初潮を迎えたばかりの女子だと、ダラダラと生理が続いたり月に2度きたりと、2,3年は不順な生理となりますのでしっかりと鉄分も補給しておきたいです。とはいえ、サプリなどで摂取するという意味ではなく、食事で鉄分の多い食材を使うように心がけるといいと思います。

鉄分以外にも成長期ですのでバランスのよい食事は必須となります。
肌荒れ・不調の原因はもしかしたらフェリチン不足かも!かくれ鉄不足にご用心

まとめ

私もそうではありますが、子供の初潮が遅いとしても原因までは知りませんでした。初潮が遅い原因にはこんなことがあるのだという事は、女の子を持つ親なら知っておくべきだと痛感しました。また、”うちの子は初潮がきたから大丈夫”ではありません。この先、高校生、大学生、社会人となるにあたり何らかの要因で無月経となってしまうこともあるのですから・・・。そういった女性にとって大切なことは、きちんと母親から娘へと伝えていきたいものですね。

また、初めての初潮を迎えるにあたって準備したいものなども紹介していますのでそちらも参考にしてみて下さい。
今どきの女の子の初潮の年齢は?兆候ってどんな感じ?など初潮間近の女の子の不安を解決します

コメントを残す