当サイトは一部の記事内で提携しているアフィリエイト広告を掲載しています

【子供のいる家庭必見】インフルエンザにかかる人とかからない人の生活習慣

寒くなり空気が乾燥するといよいよ、インフルエンザの流行が始まります。
毎年、インフルエンザの予防摂取をしているのに、かかってしまう人。
反対に、予防接種なんて一度もしたことないけど、かからないという人。

 

この両者の違いは生活習慣にあるようです。

 

我が家も子供たちがインフルエンザに感染してしまうケースが多いです。
防げるものなら防ぎたいインフルエンザの症状の特徴から、対処法、2次感染を防ぐための対処法など紹介します。

 

自分は大丈夫!と思わないで、知識だけはしっかり頭に叩き込んでおきましょう。

 

インフルエンザ症状の特徴

0-69

インフルエンザにも様々な症状が起こりますが一般的には、高熱と合わせて関節痛・倦怠感・悪寒といった全身への強い症状がでるのが特徴的です。風邪のように、鼻水や鼻づまりなどの初期症状がなく急に症状が襲ってくるので、これが判断する際のはじめのポイントです。インフルエンザは「38度以上」の高熱を伴うのが一般的です。始めは高くなくてもインフルエンザ反応が出るころには熱が上がっている場合が多いです。

インフルエンザは感染力がかなり強いです。また、潜伏期間も2~3日と短いので周りの人が既にインフルエンザに感染していて体調が変化した場合などはインフルエンザを疑い二次感染しないように注意する必要があります。
そして、インフルエンザは発症していない潜伏期間でも感染します。インフルエンザの時期は手洗い・うがい・マスクの習慣は必須となります。

 

~ポイント~
★インフルエンザの潜伏期間は1日~2日程度
★潜伏期間中であっても感染能力を持っている

 

ですが、健康な場合や予防接種を受けていると抗体が出来ていて高熱もなくインフルエンザにかかっている場合もあります。この場合、かなりの確率でインフルエンザを広めてしまっている可能性は大です。
我が家の場合ですが、頭痛と微熱症状が続き病院に行きましたがインフルエンザ検査も陰性でなかなか症状が治まらなく、その3日後に再度病院に行き、陽性反応が出ました。この場合もインフルエンザとされ出停となります。個々により症状が違うのでインフルエンザにかかってしまったらどんな症状なのかしっかり把握しておくといいですね。
この子の場合は”頭痛”です。インフルエンザの時に頭痛が起こることがわかっています。

 

厚生労働省や各自治体が毎年、インフルエンザに関する情報を発信しています。
その年に流行している型や主な症状もわかるので、子供がいる家庭でしたら早めに確認しておくといいですね。
厚生労働省インフルエンザ(総合ページ)

 

インフルエンザにかかりやすい人の特徴

インフルエンザにかかりやすい人って同じような特徴をもっているようです。
”毎年、我が家の誰かがインフルエンザにかかり困っている”とお悩みの方は必須です。同じような生活環境になっているのかもしれませんので、再度生活習慣の見直しをしてみるといいかもしれませんね。
ただし、「100%絶対にならない」わけではありません。どんなに予防しても予防接種しても感染してしまう場合もありますので、あくまで予防となります。

 

手洗い・うがいをしない

インフルエンザにかかった人の5人に1人は帰宅後、手を洗わないことが明らかになっています。更に、「うがい」の場合は、3人に1人はうがいをしていなかったといいます。

よく、顔を手で触る

自分の顔をよく手で触る人は、口、鼻、目の粘膜にウイルスが移り、その結果、体の中にウイルスが侵入してしまいます。特にやりがちなのは、口元に手を持っていくことです。この行為は手に付いたウイルスをわざわざ口に運んでいることになります。

口呼吸している

口呼吸している人は普段何気ない時にでも口を開いている状態が多くなります。口を開く動作はウイルスを直接喉に入れる行為になります。口から侵入したウィルスは障害もなく体に入ることが出来ますので当然、感染しやすくなります。
もし、鼻呼吸であれば、鼻毛や鼻腔の粘膜がフィルターになり、吸い込んだ空気のウィルスや雑菌等をろ過し体内への侵入を防いでくれます。

人混みの中に行くことが多い

人が密着しやすい所ほどウイルスをうつされる可能性があがります。特に、年末年始は家族で買い物に行く人が増えるのでかなりの確率でインフルエンザや他の感染症にかかりやすくなっています。その時にマスク着用もしていないのはNGです。

水分補給をしない

冬は寒いのでどこも暖房で空気が乾燥しています。喉が乾燥するとそこからウイルスが侵入しやすくなります。
また、体内が水分不足になると、粘液の粘り気が増し、線毛の動きが悪くなり、ウイルスがうまく排出されず、粘膜細胞にウイルスが侵入しやすくなってしまいます。

睡眠不足

冬は寒さで体力を消耗します。そこに寝不足などで体力が低下していくとウィルスが入りやすい状態となります。

 

インフルエンザを発症させない生活習慣

冬場は極力人ごみに行かないなど、インフルエンザ菌に出会わない生活を送ることが好ましいのですがそうもいってられません。
ましてや子供がいるとどうしても感染症にかかる可能性も多くなります。でも、発症させない努力をすることでかなり予防できますので、しっかりインフルエンザ対策を行っていきましょう。

 

手洗いうがいの習慣

食事の前の手洗いはもちろん、帰宅後、人との接触後など小まめな手洗いはかなりの確率で予防できます。
同様にうがいも小まめに行いましょう。殺菌作用のある緑茶でのうがいも効果的だと言われています。

緑茶を飲む

食後の緑茶も良い悪いありますが、殺菌作用のある緑茶はインフルエンザ予防に関しては効果的だと言います。食後に暖かい緑茶、おやつに緑茶と飲んでも効果が上がると言います。

換気をする

部屋の中にウイルスがうようよしてるかもしれないので、1~2時間に1回程度換気行うのが理想です。特に暖房をした狭い気密な部屋などでは、比較的長くウイルスが浮遊することもあり得るので小まめに換気したいですね。

加湿する

最適な湿度は50~60%です。ウイルスは低温、低湿を好み、乾燥しているとウイルスが長時間空気中を漂っています。 暖房器具で湿度が低くなるので加湿器などで室内の適度な湿度を保ちましょう。

部屋を暖める

インフルエンザのウイルスは低温低湿状態を好みます。温度15~18°C以下、湿度40%以下を好むといいますので、部屋を暖かくして湿度も適度に上げておきましょう。
特に子供のいる家庭では子供がウィルスを持ち込むことが多いので、家で撃退する意味でも、温度20度前後・湿度60%前後を保つようにしましょう。

水分を取る

喉の乾燥や、体内が水分不足になると、粘液の粘り気が増し、線毛の動きが悪くなる。そうなると、ウイルスがうまく排出されず、粘膜細胞にウイルスが侵入しやすくなってしまうので夏の暑い時期のように小まめに水分を取りましょう。
寒いから水分は必要ないと思いがちですが暖かい乾燥した部屋で過ごすことの多い季節ですので想像以上に水分が失われています。

栄養をとる

バランスのとれた食事をしっかりとりましょう。下記で紹介しますが、ビタミンDを多く含む食材を取り入れることで抵抗力も高まるのでおすすめです。
しっかり食事して体力をつけ、抵抗力を高めることで感染しにくくなります。寒い時期ですのでなべ物などにするとバランスよく栄養もとれ水分も補えるので積極的に取り入れたいですね。

睡眠をしっかりとる

寝ることである程度の体力は回復できますので、インフルエンザなどの感染症に対抗するためにも睡眠は大切です。できるだけ12時前に就寝して十分に睡眠をとるようにしましょう。

 

インフルエンザを発症させないおススメ食材

38149522 - nanakusagayu, rice porridge with the seven herbs of spring

38149522 – nanakusagayu, rice porridge with the seven herbs of spring

 

インフルエンザの抗体を持っていなくでも体のもつ力でインフルエンザ菌を撃退できれば発症しません。
体に備わっている「自然免疫」である抗菌蛋白質の力を強めることで、インフルエンザ菌にも対抗できる可能性がるようです。抗菌蛋白質を強化する方法としてはビタミンDを摂取することです。身近な食材にも含まれていますので、意識して摂取を心がけるのも一つの手ではありますね。


参考
免疫がなくても有効!?インフルエンザ予防にビタミンDAllAbout健康・医療

新型インフルエンザや季節性インフルエンザ予防に重要な自然免疫。特に呼吸器の重要な自然免疫である抗菌蛋白質の合成にビタミンDが関係しています。キノコ類や魚など、ビタミンDを多く含む食品を積極的に摂りましょう。

ビタミンDを含む食材

  • 魚介類(鮭・しらす干し・いわし・いくら・あん肝)
  • 干しシイタケ
  • きくらげ
  • かつお節
  • マイタケ

 

家族がインフルエンザにかかった時の対処法

41681362 - portrait of young caring mother kissing sick daughter in head

41681362 – portrait of young caring mother kissing sick daughter in head

 

家族がインフルエンザにかかり続々と二次感染して家族中に・・・とうのは何としてでも防ぎたいです。
家族がかかってしまった時の対処法は知っておかないと大変なことになってしまいます。

 

生活する部屋を分けましょう

大人や小学校の中学年以上でしたら問題なく部屋を分けることができます。
トイレやうがい以外は部屋から出ないようにし、食事も部屋で摂るようにします。もちろん、部屋の温度は20度前後・湿度は50%前後にして、1時間に1度は換気をしましょう。

看病する人を決める

小学校低学年以下だとなかなか一人では無理ですが極力一人で部屋で寝させて看病する人を決めておきましょう。
生活する部屋が、皆と近い部屋にして一人で寝ていられるようにしましょう。

本人も家族もマスク着用

かかった本人も家族もマスク着用で過ごしましょう。

看病の後は必ず手洗い

看病の後はしっかり手洗いしましょう。また、インフルエンザの人の食事後の食器はお湯ですぐ洗うようにしておきましょう。

ゴミに注意

鼻水をかんだりして出たティシュなどのゴミはビニール袋に入れた後、密封して保管しましょう。

小さな子供がインフルエンザにかかった場合

小さな子供がインフルエンザにかかると親は付きっ切りで看病になります。こうなると2次感染が濃厚となります。ですが、子供がインフルエンザにかかった時に病院で同じようにインフルエンザの薬が処方してもらえます。自分も服用することで発症しにくくなります。

 

まとめ

インフルエンザは予防してもかかってしまいます。また、働く親が増えたことで、出停期間内でも学校に来る子供も増えています。ですから、子供たちは常にインフルエンザにかかりやすい状況下にいます。ですが、自分の子供がインフルエンザで苦しんでいるとき、もしくは自分がインフルエンザで苦しんでいるときを思い出し、二次感染は防がねばなりません。自分が予防することも大事ですが、人に移さないように心がけることは一般人としてのマナーだと感じています。

また、インフルエンザを防ぐ方法の一つとして快適な暮らしの空間を作ることも大切です。ミニマリストの中には風邪をひかなくなったという声も上がっているくらいですので、物を減らし快適な暮らしを心がけるのもありなのではないでしょうか。
気軽な気持ちで始めてみよう!ミニマリスト生活で心も身の回りも軽くしよう

コメントを残す