当サイトは一部の記事内で提携しているアフィリエイト広告を掲載しています

季節の変わり目の体調不良!ここでも乳酸菌が大活躍!

季節の変わり目は体調を崩しやすいですよね。
特に春先は様々なトラブルが起こりやすいと感じませんか?

「三寒四温」と言われる春は、気温が乱高下を繰り返すため、体がついていけなくなる人も多くそれも体調を崩す原因の一つとなっています。
そして別れの季節でもあり出会いの季節でもあり、生活環境が一転する人も多い季節です。

そんな時だからこそ、規則正しい生活に規則正しい食事、適度な運動が一番だとわかっていてもうまくいかないのが現状です。
そんな春先に注意したいた3つのトラブルについて考えてみました。

春先に体調不良を起こす私の気になる3つの症状を紹介します。
病院で調べても原因不明ですが、花粉症やストレスが原因なのではと言われ、毎年気にしながらも上手に付き合っている感じです。そんな私の春先に気になる体調不良を紹介します。

 

季節の変わり目の体調不良の原因

そもそもどうして春先に体調不良を起こすのかを知っておく必要があります。
冒頭でも述べたように、一番の原因は寒暖の温度差です。

三寒四温の時期は気温や気圧の変化によって、身体に負担がかかり、疲れもたまりやすくなります。通常人は気温の差に慣れるまでに3日かかるといいます。暖かさに慣れたとたんに、また寒くなりというようにコロコロ変化する気温の差に体がついていけないのが体調を崩す原因となります。

そして睡眠です。新しい環境でしっかり睡眠がとれなくなってしまうからです。
人間は眠ることで自律神経のバランスをとっているため、睡眠不足では免疫力が低下します。個人差はありますが、7~9時間程度の睡眠時間を確保したいところですね。あまりに眠れない夜が続くときはサプリも考えてみましょう。

参考記事潤睡ハーブは口コミで人気の睡眠の質を高めてくれるという安眠サプリ

 

そして花粉です。
花粉が飛び花粉症になることでかなり大きな負担がかかっています。私の体調不良の原因も花粉症ではないのかと医師からは言われています。

 

春先に気になる3つの症状

個人的に花粉症の時期になると機になっている3つの症状に関して調べてみましたので紹介します。

口内トラブル

春先になると、”顎が外れた??”とか”虫歯できた??”と思うことがよくあります。
また口の中が妙に粘着き口臭も気になります。暖かくなり出かけたくなる季節ですので口内トラブルは早く解決したいといつも思っています。

このような口内トラブルの原因の一つは花粉症もあります。
特に歯のトラブルは起きやすい状態となっています。

春先は気候の関係で免疫が低下してしまいます。風邪などの病気になりやすいのと同じ原理で、免疫力が下がると口内の状態も不安定になります。ですから歯周病菌などが入り込みやすい状態となります。これにより様々な口内トラブルが起こります。

  • 虫歯もないのに歯が痛い
  • 歯周病
  • 虫歯

私は虫歯でもないのに歯が痛くなります。
これは、花粉症が原因で鼻の粘膜が腫れて膨らみ、痛みを伴うのを歯の痛みだと勘違いすることで起こります。痛くなる場所にもよりますが副鼻腔炎になっている場合に歯が良くいたくなるようです。

このように花粉症が原因で口内トラブルが起こりますので、日頃から免疫力をつけておく必要があります。やはり、ここでも善玉菌が関わってきますので乳酸菌でしっかり善玉菌を増やし免疫力を上げていきたいですね。

 

肌トラブル

最近女性の間で急増している”ゆらぎ肌”があります。ゆだぎ肌とは、季節の変わり目など、急激な気温の変化や環境変化により、お肌が敏感になっている状態を言います。
ゆだぎ肌のことを聞いた時、私もだ~と思いました。

花粉の飛んでいるような日中に外に頻繁に出るだけで顔が痒くなってしまいます。気のせいか肌もボロボロします。
これも基本のスキンケアで肌の抵抗力をあげる必要があります。そして、体の中のケアも行うとより効果的だと聞きました。

“肌は腸を映す鏡”とも言いますから腸内環境を整えることも大事ですね。
特に花粉症やアレルギーだと、“乳酸菌”が効果的と言われていますのでしっかり腸内環境を整えたいですね。

 

眠い&朝起きられない

28831941 – business woman sleeping on laptop taking a power nap during work isolated

春先は眠いし仕事にも集中できず効率が悪いと感じませんか?
自律神経の働きがうまくいかなくなると、眠い、だるいという肉体面のほか、集中力低下といった精神面にも不調が表れるのですが、春先の寒暖の差、新しい生活環境などの原因で起こるようです。

私はとにかく、朝起きられません。
冬の寒い時も布団から出られませんが、春先な寒くなくてもなかなか布団から出られないのです。結果、朝食のおかずが適当になったりお弁当のおかずが少なくなったりしてしまいます。
対処法としては自律神経を整えればいいんですがこれがなかなか難しいです。

自律神経が弱まると、風邪をひいたり体調を崩しやすくなるのは、免疫細胞が弱まるからなんですよね。

 

免疫力アップには乳酸菌

不調の理由や原因は様々ですが、”免疫力を上げる”というのがとても大事になります。
免疫とは病原菌やウイルスなどの外敵の侵入を防いだり、 体内にできた害をもたらす細胞を除去するという自己防衛機能となります。

この免疫細胞ですが、7割は「腸」でつくられ、残りの3割は「心」でつくられています。
ですから、腸内環境をよくすることで免疫力は向上します。

免疫力を上げるにはやはり乳酸菌です。もっとも身近で簡単に免疫力を上げることが出来ます。

 

ただ乳酸菌を摂ればいいのではなく多くの種類の乳酸菌を毎日摂取することが必要となってきます。ヨーグルトを始めとした乳製品、キムチ漬物、味噌などの植物性乳酸菌などを毎日、少しでも食べるように心がけたいですね。朝はみそ汁と煮物だと味噌と醤油の乳酸菌を摂取できます。ここに漬物や納豆、ヨーグルトを加えればかなり多くの乳酸菌が摂れます。

そして乳酸菌を毎日摂取するには、乳酸菌サプリの存在を忘れてはいけません。
特殊なカプセルに守られてしっかり腸まで届く乳酸菌はサプリで摂取していくといいですね。

 

まとめ

菌活、腸活に関して多くの特集が組まれている理由も頷けますね。
季節の変わり目でなくても、健康や美容の維持のためには腸内環境を整えることが必要です。体調不良で辛い毎日を送っている人もダイエットしたいと思っている人も、肌トラブルでもまずは腸内環境を整えることから始める必要がありますね。それにより免疫力も向上し良い方向に向かいます。

難しいことは考えずに毎日乳酸菌などの菌を摂るような食生活を考えたいですね。

関連記事食事でも摂れる乳酸菌!どうして乳酸菌サプリが凄く人気なの?

コメントを残す