当サイトは一部の記事内で提携しているアフィリエイト広告を掲載しています

美人のオナラは臭い!オナラがでない生活習慣を身に着けよう

美人はオナラしない!とか美人のオナラは臭くない!
そんな風に思う男子っているんでしょうか?

当たり前だけど、石原さとみだって綾瀬はるかだって、乃木坂46の白石麻衣だってオナラはするだろうし、時には鼻が曲がるような臭いオナラもするときもあるでしょう。
でも、オナラって臭い時と臭くない時があります。でも、臭いのないオナラでも「ブー」というだけで恥ずかしいことです。

 

以前に”おならの我慢が口臭や体臭の原因にも!良いオナラの作り方&出し方”で臭いのしないオナラや音の出ない出し方を紹介しましたが、なかなか難しくもあります。

じゃあ、いっそのことオナラを発生させなければいいんですよね。
確かに男性でも、頻繁にオナラをする人もいれば、しない人もいます。我慢するか否かにもなるでしょうが、オナラの発生しやすい人、そうでない人がいるようです。じゃあ、そうでない人になればオナラを気にしなくてもいいと思いませんか?

 

ご主人や家族の前でオナラが出来ずお腹が痛くなった!なんてこともなくなります。

今回は、オナラがでない方法・食事の組み合わせなどを紹介していきます。
やはりここでも、善玉菌と乳酸菌が関係していました。

 

オナラの仕組み

31583323 – bad smell

 

オナラは誰でもします。美人でもブスでも若くても中年でも男性でも女性でも、誰でもです。
そして、オナラを我慢するのは良くないことでもあります。ですが、人前でのオナラは世界共通でマナー違反でもあります。
だから極力オナラの出ない体質にかえることも女性としては必要なのでしょうね。

まずオナラの仕組みですが、腸にたまったガスが体外に排出される生理現象のことを言います。
「オナラ」となるガスの原因としては、

・飲み込んだ空気
・血液が拡散したガス
・食べ物を分解した時に発生するガス

などがあります。

 

ニオイの原因

32819723 – closeup portrait headshot woman pinches nose with fingers hands looks with disgust away something stinks bad smell situation isolated grey wall background. human face expression body language reaction

 

オナラが臭い原因としては、主に3つの原因となります。

・食べ物
・悪玉菌の増加
・胃腸の働きの低下

 

食べ物

オナラの食べ物による発生源は、「発酵型」と「腐敗型」の2つに分けられます。

「発酵型」とは、「食べるとオナラが出やすくなる」と言われているサツマイモなどの食品です。豆類やいも類など炭水化物系が分解される時に発生します。ですが、発酵型は二酸化炭素やメタンが中心であまりくさいガスではありませんので、サツマイモでオナラが臭くなるのは間違いのようです。

「腐敗型」とは、腐ったようなニオイが特徴で、卵や肉などの動物性たんぱく質が分解される時に発生します。タンパク質は分解されると、アンモニアや硫化水素などを発生し、これらがニオイの原因となります。ですから、肉を良く食べる人はオナラが臭いと思われます。

後半で紹介しますが、ガスが発生しにくい食べ物をなるべく避け、消化のいい食材を食べることでかなりオナラの数も減らすことが可能です。

 

悪玉菌の増加

腸の中には「善玉菌」と「悪玉菌」がいることは皆さん既に知っていることと思います。
当然のことですが、悪玉菌が増えると、おならがくさくなります。菌や野菜、炭水化物などを取っていれば、善玉菌が増えますが、肉中心の食生活をしていると、悪玉菌が増えてしまいます。

近頃は炭水化物は太ると少な目にしたり食べない生活となってきていますが、日本古来のお米にみそ汁に漬物といった組み合わせだと、悪玉菌も増えることなくオナラもあまり出ないように思われますね。

胃腸の働きの低下

神経性胃炎や胃腸炎などという言葉をよく聞きますが、ストレスや疲れなどで胃腸がの働きが弱まると、消化の活動も弱まり、腸内にガスがたまりやすくなってしまいます。
暴飲暴食、ストレス、不眠など原因は多くあります。

さらに、忙しさもあり、食べ物をよく噛まずに食事をする人が増えています。あまり噛まずに腸内に入ることで、腸内での消化に時間がかかってしまいます。時間がかかるほどガスの発酵が進むので、臭いおならになりやすくなってしまいます。

小中学校の食育の現場では、”100回咀嚼しよう”なんて言われますが、しっかり咀嚼するように心がけるだけでもオナラの発生は防げそうですね。

 

人前でのオナラはマナー違反

女性は比較的人前でのオナラは我慢します。
が、男性によっては人前でも自宅のように平気でオナラをする人がいます。

ですが、人前でのオナラは世界共通でマナー違反のようです。
実際に公共の場所でのオナラを禁止する法令などを設けている国もあるようです。

普通に考えてみて、公共の場でオナラをして音と共に悪臭が漂えば、誰もが嫌な気分になります。ましてや他人です。嫌な気分も倍増します。
もちろん、オナラを我慢することで体への弊害も多くありますので我慢は良くありません。ですから、便をするときになるべく出してしまうといいようです。トイレで音姫と一緒に出してしまえば問題なしです。

 

オナラを発生させない生活習慣

9908781 – young happy woman with backpack standing on a rock with raised hands and looking to a valley below

オナラが出やすい人の生活習慣は、早食い・喫煙者。・炭酸飲料好き・アメやガムをよく食べる・運動不足などとなっているようです。
オナラを減らしたいのであれば、こういった生活習慣を変えていく必要があります。
ですが、どれも変えられたらいいのに変えることの出来ない習慣が多いように思いますので、頭の片隅に置いて出来ることから始めていきたいですね。

オナラして恥ずかしい思いをしたときのことを想像したら意外と難なく出来るのかもしれません。

便秘の改善

便秘になると長時間、腸の中に便がたまっている状態になることで、便が発酵し、悪いガスが発生します。この状態でのガスはとても臭く、おならとして出るときも一段と臭くなります。また腸内の滞留しているガスは、血管や肺を通じて口臭の原因となることもありますので息が臭い原因ともなります。

便が1日一回以上スムーズに出ることで便の発酵も防ぐことができますので、便秘しない人よりも便秘している人の方が当然オナラの回数は増えますね。

ストレスを溜めない

ストレスは溜めたくてためるものではありませんが、ストレスが多いと、胃腸の働きが悪くなり、おならも臭くなります。胃腸の働きが低下することで、胃腸の負担はますます増え、腸内環境が悪化して、さらにガスがたまりやすい状態になります。腸内環境の悪化は善玉菌を増やすことにもつながりますので、臭いオナラが出る以外にも健康を害する原因となります。
ウォーキングには女性の美容と健康に欠かせない効果が期待できる

胃腸のケア

ストレストも関係しますが、胃腸のケアはかなり大切です。
下痢の原因、便秘、疲れやすい、生活習慣病等の原因にもなりますし、重大な病気の原因になってしまうと、健康維持も難しくなります。胃腸の低下が原因での、臭いガスは、肝臓や腎臓を痛めつけ、健康を害し、生活習慣病の元を作り老化を早めます。もしも、くさいおならが続いているとしたら、乳酸菌などで腸内の善玉菌を増やしていく必要があります。
悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす生活

適度な運動

座ってなかりの仕事だと、胃腸もうまく働きません。
胃腸の低下につながらないように軽運動をする、階段を使う、近い場所は歩くなど、日常生活で動くことも意識していですね。

またスポーツ好きなら休日にスポーツすることでストレス解消にもなりますのでおススメです。

食事

毎日、乳酸菌などの善玉菌を補給し、野菜をしっかり食べ、腸内環境のメンテナンスを行います。
炭水化物・たんぱく質・脂質・食物繊維などバランスの取れた食事を、よく噛んでゆっくり、腹八分目で食べることです。

今すぐできることで、特に気を付けたいのが“早食い”です。早食いは、十分に消化吸収されていない炭水化物やたんぱく質が、大腸にまで届いてしまうので、腸内細菌の働きが活発になり、おならの数もニオイも増す原因となります。また、早くいをすることで空気も一緒に食べてしまうので更にガスが増えます。

また、昼食に麺類を食べる機会って多いですよね。
麺類をすすって食べる時、腸に送られる空気の量が多くなるため、オナラの量が多くなってしまいます。
同じくすすると考えると、熱い飲み物はすすりながら飲むことが多いので、余分に空気を飲み込んでしまいます。熱いお茶、熱いコーヒーなどを1日に何倍も飲む人はオナラの回数多くないですか?

オナラの出やすい食材

オナラは食べた食事を分解するときに出るガスになります。オナラが出にくい食事となると健康にいい食品だという事で毎日食べている食品もNGとなります。
臭くないオナラを出すという「発酵型」の豆類やイモ類などのでんぷん質の野菜です。
その他にもキャベツ、ブロッコリー、カブ、大根、小松菜などのアブラナ科野菜、乳製品などとなります。

オナラが出やすいと言っても健康にはいい食材が多いです。あまりにお腹が張りガスがたまっているときは、ドラッグストアで“消泡剤”がガスだまりをつぶし、おなかのガスだまり(膨満感)を改善してくれる薬を飲むのもいいですよ。
意外とやんわりお腹のハリがとれます。

善玉菌の割合を増やす

悪玉菌の割合を減らすことで、ニオイを抑えることができます。また、善玉菌が増えることで便秘の改善などにも繋がりオナラの回数も減らせます。

具体的には、善玉菌の「乳酸菌」を増やすことです。牛乳やヨーグルトなどの乳製品の他にも、キムチ・浅漬などの漬物や、味噌・醤油などの発酵食品に多く含まれています。ですが、食品からだけでは不十分ですし、乳酸菌は摂り過ぎても大丈夫なので、乳酸菌サプリを愛用する人が増えています。
今日から始めたい腸内フローラを整える食生活

まとめ

オナラの回数を減らすのにも乳酸菌が役に立つのですね。乳酸菌の凄さをまたまた感じました。
オナラってしてしまった時は恥ずかしくて、数カ月は友達に笑いのネタにもされますが、何年も経つと笑い話ですみます。まあ、無臭のオナラに限るのでしょうが・・・。

タイトルの、”美人のオナラは臭い”に関しての結論ですが、健康的な美人ならきっとオナラは臭くないはずです。ですが、綺麗に着飾っていても不規則な生活をしてストレスばかり溜めているような美人だとオナラは臭いでしょうね。オナラが臭くなく、回数も少ない健康美人を目指していきたいですね。

今からでもしっかり咀嚼するなどは行えますので、注意していきたいです。
また、乳酸菌を含む食事も積極的に摂りたいですね。でもオナラの臭くなく肉も食べたいので、やはり乳酸菌サプリは欠かせない存在なのかもしれませんね。
花菜の選べる乳酸菌の飲み方に驚いた!3つの業界初の乳酸菌サプリに注目

コメントを残す