当サイトは一部の記事内で提携しているアフィリエイト広告を掲載しています

温活のおすすめ!今日から始められる温活の基本

温活して体の体温を上げると健康にも美容にも良いことはしっていますよね。
そして実際に温活している人も多いです。

 

温活を始めるのは寒くなってからという人が多いようです。
ですが、温活は一年中必要なことだと言います。
確かに”冷え性だけど凄く健康!”という女性は聞いたことがありません。皆、何かしら冷えることでの不調を訴えていることが多いですよね。

 

そこで今回は、
温活で得られる効果とは?
温活のやり方?
温活の注意点など再度確認してみたいと思いました。

今日からでもできることはあるはずです、温活して健康体を目指しましょう!

 

現代人に起こっていること

現代人は、35℃台の 「低体温症」の人が増えています。調査によると、この50年間で子供の平均体温が約1℃も下がっているとも言われている状況です。こういわれても特に関心はないでしょうが、体温が1℃下がると、代謝が10~20%、免疫力は30%も落ちるといわれています。ウイルスや紫外線・ガンなど体が日常さらされている攻撃に対処する機能がはたらきにくくなり、影響を受けやすくなってしまうのです。

 

人間の理想体温は、36.5~37.0℃といわれていますので、35℃台はかなり支障が出ているような状態だとも推測できます。

 

子供だけでなく大人も、体温が下がることで血液の流れが滞り、様々な不調が起こり始めます。老廃物なども溜まりやすくなり、病気や老化が進む原因ともなってしまうのです。女性にとって特に悩ましいのは、生理痛や不妊の原因、お肌のトラブル、代謝の低下、むくみなどがあります。

 

ですから、「温活」で体温を1 ℃でも上げていこうと女性たちは温活をしています。
特に寒くなる冬場に温活する女性が多いのですが、温活はクーラーで体が冷えてしまう夏場にも必要となります。

 

温活で得られる効果

35531621 – oh wow, i won! that’s incredible!

温活とは皆さんが想像する通り、体を温かくしていく活動のことです。
体温が低くなることで代謝も免疫力も下がります。反対に体温を上げる温活で得られる効果はかなり多くあります。

  • 基礎代謝が上がり太りにくい体になれる
  • 免疫力が上がり病気になりにくい健康な体になれる
  • 新陳代謝が活発になり細胞レベルから若々しくなるアンチエイジング効果
  • エネルギーを消費できる体になれる
  • 内臓脂肪の解消につながりメタボ対策にも効果的
  • ストレスに強くなれる
  • 血行がよくなり血液量が増え体のめぐりが良くなる
  • 腸のぜん動運動が活発になり便秘解消できる
  • 脳の血行がよくなり記憶力低下や認知症の予防もできる
  • 女性特有の症状を改善できる
  • 体や心の不調までも改善できる

 

体温を上げるためのおすすめ習慣

ここでは温活する方法で簡単にできることを紹介します。温活グッズや特別な物を用意しなくても今日から温活することが可能です。まずは試しに続けてみましょう。

白湯を飲む

温活でも最もポピュラーでおすすめなのが白湯を飲むことです。
朝起きたら一杯の水を飲む習慣の人って多いと思いますが、水ではなく白湯を飲むことでじかに内臓を温めることができます。白湯は内臓をあたためてくれるホットドリンクでもあります。また、朝起きて直ぐじゃなくても食前に飲むと、消化・吸収をたすけ代謝を上げる効果もあります。

 

白湯は飲んだ直後から全身の血の巡りをよくしてくれますので代謝があがり、お肌への効果、ダイエット効果、便秘解消なども期待できます。冬は寒さのあまり代謝機能が滞りがちですが、体の巡りがよくなることで肌に適切な栄養分や水分が運ばれて潤いも保たれるようになります。またお肌のターンオーバーを正しく整えてくれるため、くすみの気になっている人にもおすすめです。

白湯の温度

気になる白湯の温度ですが50℃くらいが理想です。沸かしたお湯をカップに入れ手で持って温かいと感じる頃が飲みごろとなりますので、熱くはないでしょうが温かいと感じるとは思います。

温かい飲み物を飲む

若いころは夏場になると冷たい麦茶やアイスコーヒー(冷コー)を飲んだものですが、最近は暑くても寒くてもホットドリンクを飲みます。この行為も温活になっています。カフェでホットドリンクを注文するだけでも温活となりますので意識するといいですね。

ですが、温活にオススメの飲み物は、「ハーブティー」や「紅茶」「ココア」などとなります。私もコーヒーはよく飲みますが体を冷やすので温活という面からみると飲まない方がいい飲み物となります。ですが、全く飲まないとストレスにもなりますので、朝のコーヒーはスープやココアにかえ、昼食や仕事中はコーヒー、それ以外はココアや紅茶にしています。

そして、朝食を食べない人もいますしジュースだけの人もいるでしょうが、温かいスープに変えるのもおすすめです。市販で美味しいスープも多く出ていますので活用してもいいですね。内臓も温まりますし、スープにはとろみがついてるので、温かさが長持ちします。

体温が上がる食べ物を取り入れる

39578986 – shchi – traditional russian cabbage soup on a wooden table. style rustic. selective focus

ショウガ、ニンニク、ネギ、シソ、山椒など、体を温めてくれる薬味系の活用はおすすめです。
「生姜」や「にんにく」「ネギ」などは日常的に使う食材です。冷えにくい体を作るためには「肉」や「魚」、「大豆製品」などもしっかりと取り入れていくことが大切ですので、上手に組み合わせて食べるとより効果的ですね。

その他では、「緑黄色野菜」や「根菜類」も冷え予防に最適な野菜となります。冷え性に効く食材を選ぶことで考えてみると根菜類は冬場が旬の冬野は体を温める食材となりますので寒い冬場に食べたいですね。

また、「白い食材は減らす」といったことを意識しながら食材を選びましょう。
ただ、白い食材とは大根などではなく、白米より雑穀入りとか、白砂糖より黒糖や和三盆、キビ砂糖などという意味です。

湯船に浸かる

お風呂には毎日だけどシャワーだけという人もいます。特に夏場はシャワーだけですませがちですが、疲れをとり体の芯から温まるという意味で湯船に浸かるようにするといいです。

冷え性や低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまいます。結果、肌の不調、体の不調、心の不調などが出てくるので、お風呂にゆっくりつかるのはよいのは必要なのではないでしょうか。
また、バスタイム中に足先や指先などをマッサージしたりすることでより効果がでるといいます。

ナースのお仕事やフジパンのCMなのでお馴染みの女優の松下由樹さんは、温活ダイエットで痩せましたが、その時にお風呂でマッサージしていたと雑誌で見かけたことがあります。マッサージと難しく考えなくても優しくなでるだけでも、ストレス解消になりそうですね。
松下由樹さんこんな人

体を動かす

体を動かすと言っても「冷え」対策のためですので、血の巡りを良くするための運動です。
運動好きなら実際に体を動かせばいいでしょうが、休日にウォーキングするとか、階段を使ってみる、そしてお風呂上りにストレッチするなどで十分です。何もしていない人はこれくらいは行うと温活になります。

十分な睡眠をとる

20637659 – parents sleeping in bed with their children

意外ですが、冷えの原因の一つに睡眠不足があるといいます。
布団で有名な西川の公式サイトにも冷えと睡眠の関係に関して紹介されています。

女性の天敵である「冷え」は、睡眠に大きく関係していると言われています。慢性的な冷えに悩まされている人は、寝つきが悪く、睡眠も浅いとのことです。
良い寝つきや深い眠りを手に入れるコツは、就寝前の温めにあります。効率的に身体を温めてスムーズに寝入り、ぐっすり眠りましょう。
布団・寝具東京西川

子育てしたことがある方はよく知っていると思いますが、子供がやんちゃを言った時、手が温かくなって眠い時だったとか、あかちゃんの手足が温かくなると眠い時だとかですよね。
人間は眠りに入る前は体温を上げて熱を発することで深部の体温を下げ、眠りの体制に入ろうとします。
健康体であれば、このような身体の体温調節は自然と行われます。ですが、冷えやストレスなどの影響で体温調節がうまく行われないと、寝つきの悪さ、不眠、浅い眠り等に悩まされるようになります。

ですから、冷え性の人は体の機能が上手く機能しないことから睡眠不足の人が多い傾向にあります。
また、十分な睡眠を取れないことで、一日中だるいとかやる気が出ないなどの症状も起こり、悪循環となっています。冷えるから眠れない、またしっかり眠れていないから冷え性も改善できない結果となります。

私の一押しはハーブティー

最近の私の一押しはハーブティーでインナー温活することです。
ハーブティーの種類によっては、眠りやすいハーブを配合したものもありますし、何と言っても巡りが良くなります。紅茶やココアもいいですが、温活に良いハーブなどもありますのでおすすめです。

私は緑茶代わりにハーブティーを飲みます。
朝食時、昼食時、夕食、そして水筒に入れて喉が渇いた時に飲むようにしています。体もポカポカしますし何より体がスッキリします。私の利用しているのは、ハーブ専門店「エンハーブ」ですが、様々な女性の悩み別におすすめハーブが準備されていますので気になる方は公式サイトでチェックしてみて下さい。

ハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」

温活アイテム

温活アイテムは色々ありますが、まず浮かぶのはホッカイロ、足湯、レッグウォーマー、5本指靴下、腹巻、ネックウォーマーなどです。そのような温活グッズやアイテムは多く発売されていますので、上手に活用して冷え性の改善をし、基礎体温を一℃でも上げられるようにしてみましょう。
ホッカイロに関しては貼る場所や効果などこちらの記事を参考にしてみて下さい。
ホッカイロを貼る場所間違っていませんか?正しく貼って冷え性改善

 

まとめ

温活はぜひ行った方がいいですね。
今はそう思いますが、自然体が好きな私が温活を始めたのは2016年頃です。それまでは温活を意識することもなく、体を冷やすような冷たい飲み物ばかり飲んでいました。ですが、温活を始めた頃から凄く体調も良く、風邪をひくことも少なくなりました。年齢的に無理もあまりききませんがそれでも毎日、楽しく健康に過ごすことができています。年齢に関係なく温活は始めた方がいいと思うので、まずは朝食前の白湯から始めてみるといいのではないでしょうか。

また、温活と並んで女性が行っている菌活に関すす記事もありますので興味のある方はそちらも参考にしてみて下さい。
なぜ女子はキノコを買う?知って驚いた菌活の良さ

コメントを残す