当サイトは一部の記事内で提携しているアフィリエイト広告を掲載しています

子供の自己肯定感を上げるために親ができるたった一つのこと

※この記事は提携しているアフィリエイト広告を掲載しています※

娘の自己肯定感を上げようと自己肯定感の本も買ってます。
でも、自分自身で自己肯定感を上げるのはとても難しいことでした。本も半分くらい読んで挫折してしまったくらいですから・・・。

ですが、伝え方コミュニケーションを学んだことで、子供の自己肯定感を上げるために親ができることが一つあることがわかりました。

こんなに簡単な事だったんだ~
でもちょっとしたコツは必要だね

ハルさん

【PR】

子供が自分で自己肯定感をあげるのは難しい

自己肯定感を上げようと書籍を購入し、努力するように促しました。
何かを成し遂げることで子供の自己肯定感が上がるので、一つ一つの積み重ねになります。

例えば、

  • 毎朝、新聞を取りに行く
  • 週末は部屋の掃除をする

など日常生活の些細な事でも毎日続けて行くうちに習慣化し、色々なことにも挑戦できるようになるのですが、かなりの根気がいります。もちろん、間違いではないし正しい方法だと理解できています。

でも、それが難しいんですよ~
大人でも難しいんだから子供には尚更、難しいことです。

それでも自己肯定感を上げることって必要だと思っていました。そんな時に知ったのが伝え方コミュニケーション講座の存在でした。正しく伝えることで子供の自己肯定感を上げられるってと知り気になりました。
また、反対に親子で性格のタイプが違う場合、親の声掛けで子供のやる気を失くしてしまうこともある事実も知りました。

自己肯定感を上げると子供は積極的になる

わが家の経験ですが、子供って自己肯定感が上がると凄く積極的になります
子供、大人に限らず自己肯定感の高い人、高い状態の人は、自信をもって行動できますし、興味のあることに積極的になります。また、自分の事も認め自分が好きになれます。

  • 私なんて何をやっても
  • どうせあの人に決まってる
  • 私の意見なんて誰も聞いてくれない
  • お兄ちゃんみたいにはなれない
  • ○○君は特別な人だから仕方ない

自己肯定感が上がるとネガティブな発言が減りますし、他人と自分を比べることもなくなります。失敗を恐れず積極的に何でも挑戦する、他人の成功も喜べるなどポジティブな人格になります。

子供の頃から自己肯定感を上げられたら親が今悩んでいることの幾つかは解決できるのではないでしょうか。

でも子供です。
例え自己肯定感が上がっても、ちょっとしたことで自信を失うことも多々あります。ですから、家庭での日常生活の中で適切に声掛けできたら、子供の助けにもなると思いました。

親の声掛け次第で自己肯定感はドンドン上がる

子供って認められると自信となり自己肯定感がぐんぐん上がると言います。
”できたことを褒めてあげる”たったそれだけで自信となり自己肯定感は上がっていくのです。

ただ問題があります。
褒め方です。
褒め方には注意がいるのです。

性格タイプは3タイプ、もしくは2タイプに分けられますが、親が褒めているつもりでも子供は頑張っても褒めて貰えないとやる気を喪失してしまう場合もあります。
でも、伝え方さえ間違わなければ、”認められた”事実は子供の大きな自信となり自己肯定感も上がるのです。

子供の自己肯定感を上げられるのは親の声掛け次第となります。
ですから、簡単に自己肯定感はあげられるのですが、コツもいりますので少々、難しくもあると感じました。
【PR】人間関係は3つの性格タイプを覚えるだけ!あなたはどのタイプ?

我が子を褒めてみた

わが家の末っ子は片付けが下手です。
物を出して片づけて、新しく出して片づけての繰り返しが通常だとすると、物を出して放置して、また出して放置しての繰り返しとなり、物が散らかるのです。何度言っても伝わらなくて困っていました。

それもそのはずです。
私と末っ子は性格のタイプが違うので、褒めて欲しい言葉も指摘して欲しい言葉も違うのです。

自己肯定感を上げるための書籍で、週に一度、部屋の片づけをする日を決めていました。先日、末っ子の寮に出向くと少しだけ部屋が奇麗でした。伝え方コミュニケーションの勉強をしましたので、末っ子のタイプに合った褒め方をしてみました。とても嬉しそうでした。

そして、その一週間後、部屋を訪ねるともっと整理整頓されていました。
私が教えた通りファイル入れも活用し、見やすくまとまっていました。

わぉ~
凄く奇麗に片付いてる別人の部屋みたいだわ

ハルさん

小さいころから、片づけが出来ない子でしたが、寮生活で徐々に自分で片づけることを身に着けて行きました。
そして、伝わる方法で褒めたことで、私の話もスッーと受け入れてくれたのでしょうね。

伝え方って本当に大事だね

ハルさん

今までの私でしたら、絶対に褒めない言葉で褒めました。
私はロジカルタイプ、末っ子はビジョンタイプなので求めている言葉が違うのです。だから、普段は言わないような言葉を使ってみました。

今年は受験生、毎日黙々と勉強もしていますので、希望の大学に合格できるように、上手く褒めてやる気をアップさせたいです。

【PR】子供のやる気アップの秘訣を動画で確認

伝え方コミュニケーション講座中級で性格を把握する

自分の子供合った伝え方を知るには、伝え方コミュニケーション講座初級・中級を学ぶといいんです。
講座の特典として、3名の性格分析をしてもらうことが出来ますので、タイプを知り、タイプに合った声掛け方法や、絶対に言ってはいけないタブーを知ることができるのです。

今まで、娘にはタブーを何度も言ってたかも?
何をするにも自信なさげにやるのは、私の声掛けが響いてなかったんだろうな~もっと自己肯定感を上げ自信を持ってほしいな!

ハルさん

講座を学ぶことで、子供の自己肯定感を上げられるメリットがあります。
その他にも、人間関係がスムーズになります。

今まで苦手な人だとか、嫌な言い方するなとか感じていた人がいました。
でも、自分とタイプが違う人なんだと割り切ることで気に留めなくなりますし、こちらが正しく伝えたり、受け止め方を変化させることで、分かり合えなかった人ともそれなりに上手く付き合っていけるのです。

  • 子供の自己肯定感を上げやる気にさせられる
  • 家庭や夫婦円満
  • 会社でのスムーズなコミュニケーション
  • スムーズな人付き合い
  • 受け止め方が変化し前向きになれる

など、かなり多くメリットも感じられました。

【PR】自己肯定感アップ!我が子に合った「ほめ方」がわかる!
伝え方コミュニケーション検定

履歴書にも書ける資格取得

伝え方コミュニケーション講座は履歴書にも書ける資格となります。
初級・中級・上級・マスターとあります。
初級・中級はWEB上でセミナーを受け、WEB試験を受け合格点が取れれば資格取得となります。
空いた時間に自宅で行えるので手軽に挑戦できる資格となります。

就活の面接時にも
『相手に伝わる伝え方でコミュニケーションを取る方法を学びました。』などと答えることが出来、好印象が与えられると思います。

今後の社会にも役だつ資格

今世界では、様々な場面でAIが取り入れられるようになってきました。
AI化はこの先も進んでいくと思いますが、AIに出来ることは限られますし、コミュニケーション能力は人を超えることは不可能だと言われています。

人と人ととの減ってきている現在では、上手くコミュニケーションを取ることは大切だと思われます。
でも、

  • どうやってお礼を言ったら、
  • どうやってお願いしたら、
  • どう褒めたら、
  • どう謝ったら、
  • どう間違いを指摘していいのか、

その方法が分からなくて人間関係を複雑化してしまっている場合も多いです。

  • 悪気はなくても相手を怒らせた、
  • 褒めたつもりだったのに、
  • 真面目にいってるのに、助けようと思っていたのに、

コミュニケーションギャップから悪化していることも多いです。

AIとは違い生身の人間と接するのですから、言葉って大事なんでしょうね。

ですが、伝え方コミュニケーションを学ぶことで、投げかける言葉も上手に受け取る言葉などを身に付けられます。

まとめ

伝え方コミュニケーションは子供の自己肯定感をあげたいと学んだのですが、次の目標は主人です。事が起こらないと動かないっ人です。要は面倒なんですね。このまま何もない事を祈るタイプです。ですが、問題が起こりそうなら早め早めに手を打ちたい私はモヤモヤしているだけでした。が、伝え方コミュニケーションをうまく活用して、問題が起こる前に行動させるように伝えたいです。
【PR】

コメントを残す