脱水症状と聞くと夏の暑い日を思い浮かべる人は多いはず。
ですから、夏場に脱水症にならないようにと小まめに水分補給していますよね。
ですが反対に冬って寒いから喉も乾かないし、水分は必要ないと思いがちですが、乾燥し始める秋から体は乾燥しています。
カラダの水分が失われている状態です。
さらに暖房器具で空気もドンドン乾燥しています。
こんな環境下で冬の脱水症状が起こるのです。
最悪の場合死に至るとも言われている脱水症状を防ぐために冬も水分補給が必要なんです。
かくれ脱水症にならないための極意を紹介します。
少し注意して生活するだけで防げることでもありますので早速、今日から始めてみましょう。
冬に起こりやすい隠れ脱水症とは?
乾燥する冬に、本当に気をつけなくてはいけないのは体の乾燥です。
目に見えない分、知らず知らずのうちに脱水症状が起こっている場合もあります。
夏脱水症はわかり易いですが冬は分かりづらく脱水症の一歩手前で症状が出ていないのが「かくれ脱水」となっている場合が多いです。
冬になると外気が乾燥することで、知らない間にカラダから水分が失われます。カラダから水分が失わっる理由は不感蒸泄が増えるからです。
不感蒸泄とは、皮膚、粘膜、呼気などから意識しないうちに失っている水分のことを言います。
気候が乾燥するだけで、運動していなくても、皮膚、粘膜、呼気のいずれからも失われる水分が増えるのです。
そして冬は寒さから暖房器具を使います。
暖房器具を使用することで更に不感蒸泄が進み知らないうちに脱水症状がすすんでいます。
ですから、体を動かしたり喉が渇いて水分を補給したくなる夏よりも、知らなうちに水分が失われている冬の方が危険でもあります。
本当に脱水症状になる前のかくれ脱水症の段階で脱水を防ぐ必要があります。
覚えておきたい隠れ脱水症の4つのサイン
隠れ脱水症のサインのポイントは4つです。しっかりと把握して脱水症を防いでいきましょう。
- 肌の乾燥
- 口の中の粘り
- 体がだるい
- めまいがする
1,2の段階ではいつものことだと気にも留めないかもしれませんが、3,4になるとかなり深刻な場合もあります。
特に、めまいや立ちくらみ、ふらつく、といった場合は、かくれ脱水症ではなく脱水がかなり進行している恐れがあります。
肌の乾燥は個々により違いもありますからわかりづらいですが、口の中の粘りを感じた段階で水分補給を行うことをおすすめします。
冬のかくれ脱水症を防ぐ水分補給
- 喉が渇く前に水を摂る
- スポーツドリンクや経口補水液を飲む
しっかり水分補給できているなら水を飲むだけで十分ですが、温かい室内でコタツに座っていてはなかなか水分補給は出来ていないことが多いです。そしてコーヒーやお茶の暖かい飲み物を頻繁に飲みます。どちらもカフェインが含まれているので水分を輩出してしまいます。
ですから、水だけではなくスポーツドリンクや経口補水液を飲むことも必要となります。
ですが、飲み過ぎは糖分の摂りすぎにも繋がりますのでできることなら、口がネバネバする前に小まめに水を飲むのが好ましい水分補給です。
そしてもう一つ効果的なのが、鍋類、スープ類などの水分の多い食事を取ることです。
水は大量に飲めなくても、水分の多い野菜やスープなどでかなり水分補給も出来ますし室内の湿度も高くなりますのでおすすめです。
ですが、味が濃く塩分濃度が多いのも脱水症状を勧めますので程よい塩分の物が好ましいですね。
最後に
便利な世の中になればなるほど、予想していなかった体の変化が起こります。
自分は大丈夫だという過信から深刻な状況になる場合もあります。ただ水分補給をするだけですが寒い季節はこれがなかなか出来ていないのが現状です。不調になる前に自分でしっかり対処していきたいですね。
この他にも冬に流行するインフルエンザや冬に増える乾燥肌対策の仕方も紹介していますので参考にしてください。
[surfing_su_box_ex title=”参考記事” style=”bubbles”]【子供のいる家庭必見】インフルエンザにかかる人とかからない人の生活習慣カサカサ・ゴワゴワ!冬の乾燥肌に一押しの身近な食べ物[/surfing_su_box_ex]