歯医者ってできれば行きたくない。
口の中をいじられるのも怖いし、音も大きいし、麻酔もチョー痛いし・・・歯医者のイメージって最悪です。
でも、定期的に歯科健診に行くようになってから、口内トラブルは減るし、歯医者も嫌いじゃなくなってきたんです。
しかも国の方針として、かかりつけ歯科医をつくり定期健診を行うことを推奨しているんだって!口の中のトラブルは全身に影響すると言われているからです。動脈硬化・心臓病・骨粗しょう症・糖尿病などにもかかわりのある歯周病ケアにも歯の定期健診はおすすめです。
私も歯科健診はいくべきだと思っています。
歯科健診を受け始めて歯医者が好きになった
歯科健診を受けるようになり歯医者が好きになりました。
以前の私は虫歯が出来たり、歯のトラブルで歯科医院に通う感じでした。ですが、通い始めた歯科医院が定期健診を行っている所でしたので、3か月に一度のペースで通っていました。
その後、4ヶ月に一度になり、今は半年に一度の歯科健診に通っています。
虫歯の治療じゃないから痛くないし、歯の掃除から口の中の掃除までして貰えて気持ちいいんです。口内洗浄して貰えるから、トラブルも発生していません。
歯の定期健診はかなりおすすめしたいです。
海外では歯の定期健診は当たり前
海外は歯の定期健診に通う人は多いんだって!
日本では、歯の治療も保険対応ですが海外は歯の治療は実費が当たり前なんです。
例えば、コロナ感染ですが自分が注意していても感染してしまいます。インフルエンザや風邪もそうですよね。ですが、虫歯は違います。ちゃんと歯磨きをして口内を清潔にしていれば虫歯はできません。そう思うと、歯の治療が実費なのは頷けますね。
だから、海外では歯の定期健診を利用しているんです。
多額のお金で痛みを伴いながら治療するよりも、少額で定期健診して気持ちよくなった方がいいですよね。
歯科健診で行うセルフケア
歯の定期健診は歯科医院により多少の違いはありますが、主に行うことを紹介します。定期健診にいくことで虫歯になっても早い治療が行えます。また、治療が目的ではないので気軽に通うことができます。
- 歯磨き指導
- 歯石の除去
- 歯のクリーニング
- セルフケアの指導
私のかかりつけ歯科医院では、時々ですが、染めだしもしてもらえます。自分はしっかり磨いているつもりでも赤くなっているのには驚きますね。また、表面に歯石が付いていると歯石も取ってもらえます。
また、歯磨きの選び方、磨き方、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方等も指導してくれます。
私は歯科健診に通う前はデンタルフロスを使っていましたが、毎日歯間ブラシを使うように指導され今は歯間ブラシで掃除します。sssサイズの小さなものを使うように指導されました。
こんな風に自分の歯のケアに合った道具も教えて貰えるので、かかりつけ歯科医を見つけてから歯のトラブルがないんです。ちなみに、私は奥歯は全て虫歯ですし、数本の歯も抜いている状態です。
歯周病は恐ろしいと知るべき
政府がかかりつけ歯科医を持つように推奨しているのだから、相当、虫歯などで通う人も多いんでしょうね。また、歯周病は全身に影響しますから、歯を健康にすることで体も健康でいられるのも理由の一つになっているのではないでしょうか。
歯周病は多くの人がかかっているといいますが、初期の自覚症状が乏しいことから気づいていない人が多いと言います。歯周病が進行すると歯茎から歯周病菌が血管の中に侵入し血液の中で全身に広がります。そして、様々な病気のリスクを高めてしまいます。
特に注意したいのが糖尿病だといいます。
糖尿病は歯周病を悪化させますが、歯周病も糖尿病を悪化させるといいます。
放置することで病気の原因となるので、やはり歯科健診を定期的に受け予防することが必要です。歯科健診を受けることで予防できるのです。
目標は8020
8020とは、80歳で自分の歯を20本以上保とうという運動です。8020運動といいます。20本の歯があればほとんどの食べ物を嚙み砕くことができるので、美味しく食事ができると言われている目安です。
80歳で20本の歯を保つためにも口腔ケアは必要です。
ちなみに歯の数は親知らずを除いて28本あるといいます。28本中20本は自分の歯でというのが目安です。
80歳になっても美味しく食事ができることで健康でいられます。そのためにも、かかりつけ歯科医を見つけて口腔ケアを行って行くことをおすすめします。
最後に
私が通う歯科医院では、1,000円もかからず歯科健診をしてくれます。歯のチェック、しっかり磨けているのか?歯肉の減り具合など歯科医が丁寧にチェックしてくれます。歯石を取り除き掃除もしてくれます。保険がききますので、1,000円ほどです。痛くなく口内を清潔にできるので、おすすめです。私もかかり始めの時は、歯周病になっていましたが、今は改善されてきています。