当サイトは一部の記事内で提携しているアフィリエイト広告を掲載しています

今年こそは運気をあげたい人必見|初詣のお賽銭はいくらが妥当?

きっと新年こそは飛躍したい!今年も良い年を!
などと新年に夢と希望を持ち初詣にいくのではないでしょうか?

 

初詣の仕方は、年に数回お参りしているでしょうからほぼほぼわかっています。
ですが、いつも迷うのはお賽銭です。

真剣なお願い事だから100円とか千円。
でも、ご縁といい縁起がいいから5円?50円?500円?といつも迷いつつ、10円とか20円とか50円とか、その年により気分によりお賽銭の額が違ってきます。

 

そこで新年を迎えるに当たって皆はどれくらいのお賽銭を入れているのか調べてみました。

 

お賽銭の正しい金額

まずはライブドアの昨年の記事でお賽銭の記事を見つけました。
10円は縁が遠ざかる?縁起のいいお賽銭の金額は

こちらの記事によると
縁起いい賽銭額 5円、11円、20円、25円、41円、45円だと紹介されています。
縁起のいいお賽銭だという理由は、5円(ご縁)、11円(いい縁)、20円(二重に縁)、25円(二重にご縁)、41円(始終いい縁)、45円(始終ご縁)となっているようです。

そして、最も多いだろう10円は縁起担ぎにはタブーだと言います。10円は『遠縁(とうえん)』とも読めることから、縁が遠ざかるからタブーだと言います。

 

今思うと、あの時も10円玉でお願いした==だから縁が遠ざかったんだ!
そんな風に思ってしまうこと多々あります。今年の初詣は、1円・5円・10円を準備して、5円(ご縁)、11円(いい縁)、20円(二重に縁)、25円(二重にご縁)、41円(始終いい縁)、45円(始終ご縁)のどれかでお参りしましょう。

 

お賽銭は投げてはいけない

お賽銭の金額は解決しました。
では、お賽銭はどのように収めていますか?人が多く前に行けないと投げる人もいますよね。

伊勢神宮に行ったことのある人は多いと思いますが、伊勢神宮ではお参りするのに階段を並んでのお参りとなります。横に数人並んでお参りするのですが、投げている感じはないんですよね。

そこでお守りを売っていた巫女さんにちょっと訪ねてみたのですが、お賽銭は投げてはいけないそうです。
静かに賽銭箱へ納めるのが常識なんだそうです。そもそも、お賽銭の考え方として、食べ物を差し出す代わりにお賽銭に変わったということから、投げないようです。
確かに食べ物をお供えするときは投げませんよね。お供えと思えばお賽銭を投げることもタブーだと理解できます。

 

初詣の期間はいつまで

初詣は初めて神社にお参りするときのことを指しますが、2月に初めてにお参りしても3月でも4月でも初詣なの?という素朴な疑問があります。一体、初詣といわれるのは期間限定なんでしょうか?

基本的には、初詣というのは“その年初めての参拝”の事を指しますのでいつお参りに行っても初詣には変わりないようです。ですが、一般的には、松の内と呼ばれる1月7日までの期間に行うことになります。ですが、諸事情などで松の内に詣でられなかった場合は、「小正月」といわれる1月15日までに詣でます。それ以降だと、旧正月である節分までには詣でるようにします。

それ以降は、初詣というより何か事あるごとにという感じになるようです。

 

お願いの数は?

お願いの数は金額に応じてと聞いたことがありますが、基本的にお願い事は一つだといいます。その一つのお願いごとに対して金額を自分で考えればいいようです。

とはいえ冒頭で述べた様に縁起も担ぎたいので、そちらも考慮して金額は決めると良さそうですね。

 

おみくじはどうしてる?

おみくじは大吉などのいいおみくじは持ち帰り財布などに入れ、凶などは結び付けて帰るものだと思っていましたが実際はどうなのでしょうか?

おみくじは大吉であっても凶であっても自分にとり良いおみくじは持ち帰るのだといいます。大吉はともかく、凶は良くないと思いがちですが、自分への戒めのために持ち帰る人もいるといいます。

同様に結ぶ時も、凶などの悪いおみくじだけでなく大吉でも結び付ける人もいるようです。
その場で結ぶのは凶をとどめて吉に転じるようにお願いする意味となります。また、大吉は「縁を結ぶ」という意味合いから何が出ても、木に結んで帰るという風習だといいます。

木に結ぶと言われていますが、最近では木を傷めてしまうことからあらかじめ、おみくじを結ぶ場所が決められていますので所定の場所に結ぶようにしましょう。

まとめると、特に地域の風習がないなら、結んで帰るのか持ち帰るのかは自分で決めていいことになりますね。

 

運気アップのための初詣

初詣のウンヌンは大体わかりましたが、今年は何としても運気アップしたいとか、受験に合格したいとか、恋愛成就などそれぞれの思いがあると思います。運気アップには、初詣で神様にお願いするのではなく本来の参拝する目的から考えますと、”参拝とは神様に感謝の気持ちを伝えたり、自分の誓いを聞いてもらったりする事”となります。

ですから、今年はなりたい自分の願いを叶えるために、どう行動するのか、どうしたいのかをしっかり神様の前で誓うようにしたいものですね。初詣までまだ、10日間ほどありますので、今年こそはという思いをしっかり伝えられるようにしておきたいものですね。

 

よい初詣をして、素敵な一年に

2017年はどんな年だったでしょうか?
どんな年であれ、2018年は良い年にしたいものですね。参拝は面倒だからと今まで特に初詣にはいっていないという人も、心機一転、初詣に出かけてみましょう。思わぬいい年になるかもしれません。

運気アップや生活を一転したい人はこちらの記事も参考にしてみて下さい。
[surfing_other_article id=791] [surfing_other_article id=355]

コメントを残す